【2025年4月5・12・19日放送「新美の巨人たち」】「春を感じてアート旅」で紹介されたスポットまとめ

2025年4月5日12日19日に「新美の巨人たち」が放送。全国のアートスポットが厳選された「春を感じてアート旅」が特集されました! 今回は、東京からのアクセス情報を盛り込んでお伝えします。

-300x300.jpg)
![]() 歴史散歩便利帳 |
![]() 歴史の真相が見えてくる 旅する日本史 |
![]() |
![]() |
4月1日放送【東京・上野恩賜公園】
パンダで有名な上野動物園のある上野は、日本初の動物園や音楽ホール、美術館が次々と誕生したエリア。美術館や博物館が並ぶだけでなく、大きな上野恩賜公園公園があるため、アート鑑賞と公園散策が楽しめるんです。美術館や博物館を巡りたい人にもおすすめのエリアです。

京成上野駅(東京都)、上野駅(東京都)、上野御徒町駅(東京都)、
上野広小路駅(東京都)、御徒町駅(東京都)……
駅が多いので各路線からアクセスが便利☆
観光客も賑わうエリアなので、混雑にご注意ください。

番組では、江戸時代の歴史を感じられる「東叡山 寛永寺 不忍池辯天堂」「東叡山 寛永寺 清水観音堂」。明治9年(1876年)に誕生して以来、華やかな社交場として名士が集った「上野精養軒」、重要文化財の指定を受けた「旧東京音楽学校奏楽堂」などが紹介されました。
◆ 東叡山 寛永寺 不忍池辯天堂/東京都 台東区 江戸初期の寛永年間に建立。昭和20年の空襲で焼失したが昭和33(1958)年に復興。 駅情報:上野駅(東京都)、京成上野駅(東京都) サイト:https://bentendo.kaneiji.jp/
◆ 東叡山 寛永寺 清水観音堂/東京都 台東区
上野の山に現存する、創建年時の明確な最古の建造物。国指定重要文化財。
駅情報:上野駅(東京都)、京成上野駅(東京都)
サイト:https://kiyomizu.kaneiji.jp/
◆ 上野精養軒/東京都 台東区
明治9年(1876年)に誕生。一世紀半の歴史を誇るレストラン。
駅情報:上野駅(東京都)、上野御徒町駅(東京都)
サイト:https://www.seiyoken.co.jp/
◆ 旧東京音楽学校奏楽堂/東京都 台東区
重要文化財指定。コンサート用として日本最古のパイプオルガンがある。
駅情報:上野駅(東京都)
サイト:https://www.taitogeibun.net/sougakudou/
◆大田区立龍子記念館/東京都 大田区
近代日本画の巨匠と称される川端龍子さんの作品約140点所蔵。
駅情報:西馬込駅(東京都)
サイト:https://www.ota-bunka.or.jp/facilities/ryushi

番組内で紹介された作品・川端龍子「百子図」は4月15日(火)から展示予定です☆

![]() |
![]() |
![]() |
![]() 上野公園へ行こう 歴史&アート探検 |
4月12日放送【新潟・石川雲蝶の天井彫刻】
(西福寺 開山堂 公式YouTubeチャンネルより引用)
「天才彫刻師・石川雲蝶」は、幕末から明治初期に新潟県で活躍しました。新潟県内の寺社仏閣などを鮮やかで生き生きとした木彫刻を掘りました。
襖絵や鏝絵・書院障子の組子細工など多様な作品を生み出し、現在も新潟県内に1000点以上の作品が現存。なかでも傑作と称される新潟県・魚沼市の西福寺・開山堂にある天井彫刻『道元禅師猛虎調伏の図』は圧巻です!
番組では、天才彫刻師・石川雲蝶の世界に触れられる「赤城山 西福寺」「本成寺」「永林寺」などが紹介されました。
◆赤城山 西福寺/新潟県 魚沼市
1534年(室町時代後期)、芳室祖春大和尚によって開かれた。
駅情報:浦佐駅(新潟都)
サイト:https://www.saifukuji-k.com/
◆本成寺/新潟県 三条市
永仁五年(1297)日印聖人によって開かれた寺。
駅情報:三条駅(新潟県)、北三条駅(新潟県)
サイト:http://www.honjyouji.or.jp/
◆永林寺/新潟県 魚沼市
五百有余年の法燈を守っている、曹洞宗のお寺
駅情報:越後堀之内駅(新潟県)
サイト:https://eirinji.jp
![]() 私の恋した雲蝶さま いま蘇る越後のミケランジェロ |
![]() 越後の名匠石川雲蝶増補改訂版 足跡と作品を訪ねて |
![]() |

現地では公共交通機関よりも車移動のほうが便利な場合も。
事前に移動手段をリサーチすると◎

4月19日【岡山・岡山後楽園】
(おかやま観光コンベンション協会公式YouTubeより引用)
1687年、岡山藩主・池田綱政が造営開始した大名庭園「岡山後楽園」。300年以上経過したにもかかわらず、現在も美しい庭園は人気の観光スポット。広い芝生に橋や庭石、季節折々の花……趣ある風景を楽しめる庭園です。
曲がりくねった全長約640mの水路「曲水」が張り巡らすは庭園の様子から風情を感じます。殿様の居間「延養亭」に入れば、歴代藩主と同じ眺めを体験できるのも魅力です。
番組では、「岡山城」「岡山後楽園」「おかやま旭川遊覧クルーズ」など岡山の歴史と景観が楽しめるスポットが紹介されました。
◆岡山城/岡山県 岡山市
1346年から1369年の間に築かれた石山城が起源。1945年の空襲で焼失したが1966年に再建。
現在は岡山の歴史を伝える博物館として活用されている。
駅情報:岡山駅(岡山県)
サイト:https://okayama-castle.jp/
◆岡山後楽園/岡山県 岡山市
江戸時代を代表する大名庭園。「日本三名園」のひとつであり、国の特別名勝に指定。
駅情報:岡山駅(岡山県)
サイト:https://okayama-korakuen.jp/
◆おかやま旭川遊覧クルーズ/岡山県 岡山市
岡山市の中心部を流れる旭川から岡山後楽園、岡山城を眺望するクルーズ。
駅情報:岡山駅(岡山県)
サイト:https://asahigawa-c.jp/

東京から新幹線だと時間がかかるので、飛行機が便利。現地では都心部は公共交通機関でも観光できますが、
足を伸ばすならレンタカーも検討しよう!

![]() おかやま、城さんぽ。 |
![]() |
![]() |
春を感じるアート旅にでかけよう♪
春は気候的にも旅にピッタリの季節です。もし旅行を検討している方は、「新美の巨人たち」で特集された、東京、新潟、岡山方面も検討してみてくださいね。どこも美しいだけではなく、日本の歴史を感じられる場所。日本ならではの魅力が詰まっています。
東京は電車が発達していますが、新潟に行く場合は現地でレンタカーを使うと動きやすいかと思います。公共交通機関のみで観光する場合は、現地の交通網をリサーチしてくださいね。岡山は岡山駅周辺で観光するならレンタカーなしでも楽しめますが、少し足を延ばすならレンタカーをご検討くださいね。



新美の巨人たち 「春を感じてアート旅」
番組名:新美の巨人たち「春を感じてアート旅」
放送局:テレビ東京
日 時:2025年4月5日12日19日(土)22:00~22:30
サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/
![]() 歴史散歩便利帳 |
![]() 歴史の真相が見えてくる 旅する日本史 |
![]() |
![]() |
