【東京】美術館併設おすすめカフェ 19選♪ 美術観賞のあとはカフェで美味しい時間を

9【六本木】サントリー美術館「shop×cafe カフェ 加賀麩不室屋」
「サントリー美術館」は『生活の中の美』を軸に展開している美術館です。『生活の中の美』を表現した企画展の開催。多くの人々に『都市の居間』となる美術館を目指しているそうです。絵画、陶磁、漆工、染織など、国宝1件、重要文化財16件を含む約3,000件を収蔵品。
◆サントリー美術館/東京都 港区 「生活の中の美」にフォーカスを当てた美術館。 乃木坂駅(東京都)、六本木駅(東京都) サイト:https://www.suntory.co.jp/sma/
「サントリー美術館」3階には、慶応元年創業「加賀麩不室屋」がプロデュースした「カフェ 加賀麩不室屋」があります。金沢の老舗である「加賀麩不室屋」が麩を現代的にアレンジ。カフェでは軽食や甘味が楽しめます。
通常非公開ですが、6階には茶室「玄鳥庵」があります。展覧会開催中の指定日限定で、お茶と季節のお菓子を振舞う「呈茶席」があるそうです。ご興味ある方はスケジュールをチェックしてくださいね。
◆カフェ 加賀麩不室屋/東京都 港区 場 所:サントリー美術館 3階 時 間:11:00~18:00 ※展覧会会期中の金曜日は20:00まで営業 ※ラストオーダーは閉店30分前 定休日:展覧会会期中の休館日、展示替期間中の月曜日・火曜日、年末年始 URL:https://www.suntory.co.jp/sma/shopxcafe/#cafe
10【渋谷】ワタリウム美術館「on sundays」
「ワタリウム美術館」は、スイスの建築家・マリオ・ボッタさんの設計。御影石とコンクリートのストライプ模様の外壁、羽を広げた鳥のような斬新なデザインが格好いい! 地域のランドマーク的存在です。展覧会の理解を促すようなイベントを開催するほか、講演会、ワークショップ、研究会、現地への研修旅行など催しが活発な美術館です。
◆ワタリウム美術館/東京都 渋谷区 現代アートを中心にさまざまジャンルの展覧会を開催。 駅情報:外苑前駅(東京都)、表参道駅(東京都) サイト:http://watarium.co.jp/
「ワタリウム美術館」地下一階にはカフェ「on sundays」であります。海外の美術書・洋雑誌に囲まれた空間は、お洒落で落ち着いた雰囲気です。本格的なエスプレッソやサンドイッチなどの軽食を楽しみながら、アートな空間で寛げそうです。季節限定メニューもお見逃しなく☆
◆on sundays/東京都 渋谷区 場 所:ワタリウム美術館 地下一階 時 間:ワタリウム美術館のWebサイトをチェック 定休日:ワタリウム美術館のWebサイトをチェック URL:http://www.watarium.co.jp/onsundays/event/event&cafe.html
![]() 改訂新版 東京のちいさな美術館めぐり |
![]() 東京のときめく美術館めぐり |
![]() 東京のちいさなミュージアム案内ー美術館・博物館・文学館150 – |
![]() 東京のちいさな美術館・博物館・文学館 週末ぶらりとミュージアムさんぽへ |
11【千石】東洋文庫ミュージアム「オリエント・カフェ」
国宝や重要文化財を所蔵する日本最古の東洋学研究図書館「東洋文庫」。1924年に設立された、歴史ある日本最古で最大の図書館だそうです。蔵書数は国宝5点、重要文化財7点を含む約100万冊! アジア最大の東洋学センターとして、国際的にも世界5指に入ります。
◆東洋文庫ミュージアム/東京都 文京区 国宝や重要文化財を所蔵する日本最古の東洋学研究図書館「東洋文庫」 駅情報:駒込駅(東京都)、千石駅(東京都) サイト:https://toyo-bunko.or.jp/museum/
「東洋文庫ミュージアム」には「オリエント・カフェ」が併設されています。敷地内には、博物学者・シーボルトさんが愛した紫陽花などが植栽。店内には樹齢100年以上のカラマツを使った、一枚板のバーカウンターとテーブル……上質でフォトジェニックな空間で食を楽しめます。小岩井農場産の食材、牛肉・乳製品・野菜を中心とした料理も魅力です。
◆オリエント・カフェ/東京都 文京区 場 所:東洋文庫内 時 間:ランチ(11:30~14:30) スウィーツ(11:30~17:00 ) アラカルトメニュー(14:30~17:00) ディナーメニュー(17:00~21:30 <L.O.19:30>) 定休日:火曜日(火曜日が祝日の場合は翌平日) ※東洋文庫ミュージアム休館日は、オリエント・カフェも休業 URL:https://www.koiwaifarmdining.co.jp/brands/orientcafe/
12【上野】国立西洋美術館「CAFÉ すいれん」
1959年に設立した「国立西洋美術館」は、西洋の美術作品を専門とする美術館です。展覧会はもちろん、本館(ル・コルビュジさんエ設計、1959年)、新館(前川國男さん設計、1979年)は建築物としても評価が高い。国立西洋美術館を含む「ル・コルビュジエの建築作品―近代建築運動への顕著な貢献―」が、世界遺産一覧表に記載されているそうです。
◆国立西洋美術館/東京都 台東区(託児あり) 大人から子どもまで、アートを学べる美術館。 駅情報:上野駅(東京都)、京成上野駅(東京都) サイト:https://www.nmwa.go.jp/jp/index.html
「国立西洋美術館」本館1階には、カフェレストラン「CAFÉ すいれん」があります。中庭に面しているため、自然光が差し込んで明るい雰囲気。ケーキセットや、西欧料理を中心とした料理、コース料理等もなどがあるため、いろんなシーンで利用できそうです。
◆CAFÉ すいれん/東京都 台東区 場 所:国立西洋美術館 本館1階 時 間:10:00〜17:30 (食事11:00〜16:45L.O. 喫茶10:00〜17:15L.O.) 金曜日・土曜日 10:00〜20:00 (食事11:00〜19:10L.O. 喫茶10:00〜19:30L.O.) 定休日:毎週月曜日(月曜日が祝日または振替休日となる場合は翌平日) 年末年始(12/28〜翌年1/1)、その他美術館休館日に準ずる URL:https://www.nmwa.go.jp/jp/shop-eat/cafe.html