【東京】美術館併設おすすめカフェ 19選♪ 美術観賞のあとはカフェで美味しい時間を

美術館でじっくり美術館賞をすると、想像以上にエネルギーを消費すると感じたことはないですか? じっくり作品と向き合ったり、解説を読んだりすると、頭がパンパンになる人もいると思います。立ちっぱなしの時間があると、足が疲れてくることも。そして、時間が経てばお腹が空く!

そんなときでも最後までアートを満喫できるのがカフェのある美術館です。美術館で感じたことを自分のなかに落とし込んだり、友人と語り合ったり、家族と楽しい時間を過ごしたり。今回は、東京にある美術館併設カフェを紹介します。ぜひ、美術館賞の際にお立ち寄りくださいね。
-1-300x300.png)
1【京橋】アーティゾン美術館「MUSEUM CAFÉ(ミュージアムカフェ)」
「アーティゾン美術館」のコンセプトは「創造の体感」だそうです。「ART」(アート)と「HORIZON」(ホライゾン:地平)を組み合わせた造語「ARTIZON」(アーティゾン)という名前を掲げたのは、時代を切り拓くアートの地平を届けたいという意志が込められているんだとか。
古代美術、印象派、日本の近世美術、日本近代洋画、20世紀美術、現代美術……。アートの視野が広がるような、開拓心旺盛な美術館です。
◆アーティゾン美術館/東京都 中央区 創造の体感、創造を広げる空間 駅情報:京橋駅(東京都)、宝町駅(東京都)、日本橋駅(東京都)、東京駅(東京都)、 銀座一丁目駅(東京都) サイト:https://www.artizon.museum/
「アーティゾン美術館」の1階には美術館に相応しいカフェ&レストランがあります。その名は「MUSEUM CAFÉ」です。洗練された料理を楽しむことができるカフェ&レストランで、ジャンルを超えたオリジナルのコース料理やスイーツは創造性豊かでこだわりを感じられます。見栄えの素晴らしさも「さすが美術館のカフェ」と納得。
◆MUSEUM CAFÉ/東京都 中央区 場 所:アーティゾン美術館1階 時 間:11:00ー18:00 ランチ 11:00ー14:30(ラストオーダー 13:30) カフェ 14:30ー18:00(ラストオーダー 17:30) ※金曜日のみ 11:00ー21:00 ランチ 11:00ー14:30(ラストオーダー 13:30) カフェ 14:30ー17:00(ラストオーダー 16:30) ディナー 17:00ー21:00 定休日:美術館休館日 URL:https://www.artizon.museum/exhibition_sp/lookinghuman/cafe/
2【表参道】ヨックモックミュージアム「カフェ ヴァローリス」
「ヨックモックミュージアム」は、ピカソの創造性を体感できる美術館です。展覧会のほか、アートセラピーを取り入れた「アートセッション」「菓子とアート」など、オリジナルの教育プログラムやイベントが人気です。
◆ヨックモックミュージアム/東京都 港区 ピカソの創造性を体感できる美術館。独自の教育プログラムやイベントも企画。 駅情報:表参道駅(東京都) サイト:https://yokumokumuseum.com/
1階にある「カフェ ヴァローリス」ではヨックモックグループ内ハイエンドブランド「アン グラン」のミニャルディーズ(ひとつまみサイズの可愛らしいスイーツ)が楽しめます。店名「カフェ ヴァローリス」は、 ピカソが戦後にセラミック制作に取り組んだ町の名前に由来。
サンドイッチなどの軽食、美味しいスイーツだけでなく。工作キット付きのドリンクがあるので、食事と工作でゆっくり過ごせるのも魅力です。
◆カフェ ヴァローリス/東京都 港区 場 所:ヨックモックミュージアム1階 時 間: 11時〜17時30分まで(L.O.は閉店の30分前まで) 定休日: 月曜日・年末年始 2021年12月27日(月)~2022年1月3日(月)・展示替期間 ※ただし月曜日が祝日の場合、臨時開館。 URL:https://yokumokumuseum.com/shop/#cafe
3【六本木】泉屋博古館東京「HARIO CAFE泉屋博古館東京店」
東京都港区六本木の「旧住友家麻布別邸跡地」に開設された「泉屋博古館分館」。当時の佇まいを受け継ぎつつ、庭園のある都会の隠れ家的な建物が魅力的。
◆泉屋博古館東京/東京都 港区 住友コレクションをはじめとした美術品の保存、研究、公開。 駅情報:六本木一丁目駅(東京都)、神谷町駅(東京都)、虎ノ門ヒルズ駅(東京都)、六本木駅(東京都)、赤坂駅(東京都) サイト:https://sen-oku.or.jp/tokyo/
「泉屋博古館東京」にはカフェ「HARIO CAFE泉屋博古館東京店」が館内に併設されています。1921年の創業より多くのコーヒー器具をつくってきた「HARIO」直営のカフェは珈琲好きにおすすめ!
HARIOの器具で淹れたスペシャリティコーヒーや紅茶を堪能できる「HARIO CAFE泉屋博古館東京店」では、コーヒー器具やティー器具を購入できます。さらに、「HARIO Lampwork Factory」のガラスアクセサリーも販売しているので、珈琲だけでなくアクセサリーが気になる方も要チェックです。
◆HARIO CAFE泉屋博古館東京店/東京都 港区 場 所:屋博古館東京の館内 時 間: 11:00 〜 18:00 定休日: カフェの営業スケジュールを要確認 URL:https://sen-oku.or.jp/tokyo/cafe/
4【六本木】国立新美術館「サロン・ド・テ ロンド」
(国立新美術館 YouTube公式チャンネルより引用)
コレクションを持たないことを強みに、あらゆる国や地域の人々が芸術表現を学び体験し、価値観を認め合うことを目指すアートセンター「国立新美術館」。育児支援にも積極的で来館者サービスとして「託児サービス」を実施しています。原則毎月第2木曜日、第3日曜日および第4月曜日と制約はあるものの、3時間、子どもを預かってくれるのは助かります。
◆国立新美術館/東京都 港区(託児サービスあり) 芸術表現を体験し、学び、多様な価値観を認め合うことができるアートセンター。 駅情報:乃木坂駅(東京都)、六本木駅(東京都) サイト:https://www.nact.jp/
「国立新美術館」2階にあるカフェ「サロン・ド・テ ロンド」が有名で、ケーキやマカロンなど上質なスイーツ、紅茶やハーブティーを楽しむことができます。展覧会にまつわる特別メニューを提供することも。美術館を見渡たせる開放感ある空間で優雅な時間を過ごせます。
国立新美術館内にはレストラン(1か所)、カフェ(3か所)があります。地下1階には「カフェテリア カレ」、1階には「カフェ コキーユ」、3階には「ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ」があるので、ぜひお気に入りを見つけてくださいね。
◆サロン・ド・テ ロンド/東京都 港区 場 所:国立新美術館2階 時 間:11:00~18:00(17:30 L.O.) 定休日:毎週火曜日(祝日の場合は翌日に振替) URL:https://www.hiramatsurestaurant.jp/nacc-rond/